以前書きましたが、社内でSNSを運用し始めました。
OPEN PNEというオープンソースを使ってます。
ユーザーが300人ほどいるため、サーバー設置までは社内でサポートできる人がいないため
外部委託することに。
無料商材で初期費用うん十万とランニングでうん万円。
オイシイ商売だな、と思います。
最近登録したカメラピープルもOPEN PNEを利用している模様。
なんだか最近思いましたが、SNS=mixiみたいなのが悪い意味で定着しきっちゃった
感じがします。
そこから抜け出せない、超えられない。
写真系SNSで好きなのはfotologueかな。
あれは独創性があって良い。
OPEN PNEは「mixiみたいなの」を求めているのであれば十分なのでしょうけど、
例えば使いようによっては必要のない機能とかもあると思うのですよ。
そして逆に追加したい機能も。
現状カスタマイズできるのはデザインと設定のみ。
機能的な変更・追加は開発側待ちです。
例えばうちみたいに社内SNSなら、マイフレンドの設定はいらないでしょうし
添付ファイルは画像だけなんてみみっちい。
正直WEBデザイナーなんてあぶれてる世の中です。
技術者を持たないデザイン会社は使われて終わるだけなんでしょうね。
モノヅクリが出来る会社はやっぱり強いなぁ、と思います。
私は何が出来るかな?